メッセージ MESSAGE
自ら学ぶを育てよう
「子どもは環境によって育つ」といわれます。子どもたちは環境から多くのものを吸収し、つかみとり、そして環境との相互交渉を持ちながら自分をつくりあげていくのです。そのためには環境と主体的にかかわる力を育てることこそ教育の基本的な課題といえます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

造形活動
造形講師で横浜市民ギャラリーあざみ野館長の三ツ山一志先生が指導しております。
三ツ山先生の造形活動は年少から行われ「上手に描かなくても、上手に作らなくてもいいよ」という「安心」を大切にしております。「安心」は子どもを大胆にし、自ら主体的にかかわり、好奇心を豊かにし、大きく、たくさんの手を動かし、やがて自分の意思どおりに動く手に育っていきます。

体育指導
年少から行われ、専任の体育講師の先生が、各学年の成長発達に適した年間カリキュラムを基に1週間に1回、体育指導を行っております。
体育指導は、体育の雰囲気に慣れ、様々な運動を楽しんだり、正しいルールを守ったり、体力の向上を図りながら、粘り強く運動に励むことをねらいとしております。
元気いっぱいの先生は、ユーモアがあり、いつも子どもたちから親しまれております。

英語ふれあい教室
英語ふれあい教室は、理屈ではなく全身で感じることを大切にしております。
子どもたちが楽しい雰囲気の中で英語の音に触れ、ときには英語の言葉やリズムに合わせ身体表現をしたり、ゲームを楽しんだりしながら英語に親しんでおります。
イギリス人講師の先生に臆することなく積極的に話しかけるなど、微笑ましい姿が見られます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
保育理念・方針 POLICY
決まりの守れる強い子ども 自立しようとする構えを育てる 誰とでも遊び、温かみのある子ども 友達と良い仲間であろうとする構えを育てる 自分で考えてのびのびと表現する子ども 意欲的に課題へ取り組む構えを育てる 自己を表現しようとする構えを育てる
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、春のお散歩
5月
園外パーティ、春の遠足、田植え、地震避難訓練
6月
保護者参観、じゃがいも掘り、ザリガニ獲り、プール開き、内科検診 / 歯科検診
7月
プラネタリウム、お泊り会
8月
夏休み
9月
子どもフェスタ(未就園児対象)
10月
運動会、お芋掘り、秋の遠足、秋のお散歩、入園願書配布
11月
火災避難訓練、発表会、願書受付、入園面接
12月
マラソン大会、お餅つき、お店やさんごっこ、クリスマス会、新入園児制服教材渡し
1月
防犯訓練、子どもの部屋参観
2月
豆まき、造形展、お別れ会
3月
ありがとうの会、お楽しみ会、卒園式
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 幼稚園型認定こども園米本幼稚園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒276-0015千葉県八千代市米本1394-1
- 電話
- 0474882945
- webサイト
- https://www.yonamoto.jp/
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。