メッセージ MESSAGE
子どもも大人も共に育つ。
「教育」とはなんでしょうか? 私たちはこう考えます。 親と子が様々な出来事を経験する中で深く関わり互いの理解を深め信頼関係を築くこと。 その土台があれば、親である私たちはその後の成長過程において子どもが持つ可能性を信じ、じっくりと長い目で見守ることができると考えています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

自然の中で遊ぶ
花の匂い、雨の音、水の冷たさ、空の景色、木の実の味など、幼少期の子どもたちは5感をフルに使って全身で自然環境の性質を感じ取ろうとします。
自然の中でめいっぱい遊ぶという経験は、見ただけ聞いただけの情報よりもはるかに多くのことを吸収し、体中に忘れられないものとして定着します。
水や土は生き物を形成する元であり、感性豊かな大人になるためには幼少期にしっかりと水遊びや泥遊びをする必要があるのです。

親子共に育つ
就学前は親子がしっかりと向き合いお互いの理解を深め合う時間が取れる貴重な時期。
子ども達は自然いっぱいの環境の中で様々なものの見方・感じ方を発揮します。何しろ自然の中での遊びには正解はありません。
この時期にいろいろな個性を発見できた親子は互いに理解し、共感し、課題を共有しあうことで信頼を深めます。
幼少期のこれらの経験はその後の親子関係の基礎になります。

早期教育のこと
本園では早期教育といわれる領域は取り組んでいません。就学前に必要な学びとは自然体験やコミュニケーション、買い物してみるといった実体験だと考えています。
勉強の取り組みは各家庭にお任せしています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 園の動植物
ながいけ認定こども園では、動物を飼う経験の中で可愛いだけではなく、直接「死」を体験することも大切にしています。今まで可愛がっていた動物が死んでしまうい二度と会うことが出来ないことを肌で感じるとることが大切だと考えています。
- 土と人工芝でいろんな遊び方!
土のある園庭と人工芝の敷かれた屋上園庭は遊びに応じて使い分けできます。
- 2016年に園舎をリニューアル。
自然の肌触りを感じられる明るく開放的な空間で、子ども達が生活しやすい場を追求しました。 園舎外側のスロープ沿いには川が流れています。以前から水遊びやどろんこ遊びが盛んでしたが、それにも増して、水に入ってはしゃぐ子どもや、園庭に水を撒き散らす子どもなど、とても楽しそうに遊んでいます。 ストレスが多い現在、少しでも生きることの楽しさがわかってくれたらいいなと思います。
保育理念・方針 POLICY
「みんなちがって みんないい」を合言葉に、1人1人の個性を大切にし、実体験をベースにした、子どもも大人も一緒に育つ、共育の現場。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、お迎え会
5月
園外保育、あそぼうDAY、保育参観、クッキング
6月
どろんこ遊び、プール遊び、水遊び、お泊まり保育
7月
七夕祭り、プール遊び、水遊び、おさとがえ
8月
プール保育(任意参加)
9月
園外保育(大泉公園)、祖父母参観
10月
運動会、芋掘り、クッキング
11月
バザー、ミニ動物園、つくろうDAY
12月
園外保育(大泉公園)、クリスマス、餅つき
1月
園外保育(凧揚げ)、観劇会、クッキング
2月
節分(豆まき)、参観/音楽会、おわかれ遠足
3月
お雛祭り、お別れ会、卒園式
その他
キンダーカウンセリング、懇談会
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- ながいけ認定こども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒545-0021大阪府大阪市阿倍野区阪南町5-2-26
- アクセス
- OsakaMetro御堂筋線西田辺駅から徒歩で8分JR阪和線(天王寺-和歌山)南田辺駅から徒歩で12分阪堺電気軌道上町線北畠駅から徒歩で13分
- 開所時間
平日 7:30~18:30 土曜 8:00~15:00 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 90 3 12 15 15 20 25 -
- 利用料金
延長保育料 日額:1時間200円
その他 月極なし
- 電話
- 0666223444
- メール
- uketuke@nagaike-k.ed.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。