メッセージ MESSAGE
豊かな幼児教育の実践をめざして
茨城女子短期大学保育科の附属園として、短大教員の専門性と保育教諭の実践的知識が一体となり、 時代に即した教育・研究を進めています。保育科学生の教育実習のほか地域の高校生や中学生の 体験学習も受け入れており、地域に根ざした交流と開かれた教育で豊かな社会性も身に付きます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

短大と連携した独自の環境づくり
隣接する短大の体育館や広い芝生のグラウンド、図書館、なでしこホールなどを使用して、
四季折々に質の高い保育をめざします。

健康教育の一環としての体育遊び
体育専門の指導者に学び、思いきり体を動かしています。
運動量の確保と こころと からだをバランスよく育てることをねらって、
心身の発達に則した運動を楽しめる方法を行なっています。

ネイティブスピーカーによる英会話
ゲームや歌・リズム・絵本の読み聞かせ等を通して異文化にふれ、外国語に親しみながら興味を広げています。

小笠原流礼法による大成の礼法
日常の生活に必要な習慣や態度を育てます。
就学前の5歳児は、挨拶の仕方、歩き方、椅子の座り方、ドアの開け方、話の聞き方について学び、
修了証書授与式等にも生かしています。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
施設形態・体制
定員100名以上
延長保育あり
一時保育あり
保護者向け連絡アプリ
連絡帳
施設の環境 ENVIRONMENT
- 自園給食
安全・安心な給食の提供し、食育を推進しています。 こどもたちは毎日給食を楽しみにしています。
- ICTの積極的活用
ICT活用による情報配信アプリ「レーザーキッズ」を導入しお子様の様子やお知らせを配信しており、 保護者とのスムーズな連携が可能です。 また、園児用iPadをクラスに配置し、就学準備も行なっています。
- 子育て支援の実施
一時預かり事業や親子ひろば 「ぽぽ」、保育室開放しての「カンガルーのお部屋」を実施しています。
保育理念・方針 POLICY
誠実」「協和」「勤勉」校訓とする大成学園の理念に沿って 子どもたちの意欲や創造性を大切にした保育を実践しています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
始業式、入園式、保育参観日(全体会)
5月
こどもの日、親子遠足(3・4歳児)、春の遠足(5歳児)
6月
保育参観日、園外保育、短大生との交流「いっしょにあそぼう」
7月
七夕、サマーフェスティバル、高校生との交流、夜までワクワク保育(5歳児)
9月
始業式 、短大保育科教育実、祖父母へのお手紙
10月
スポーツフェスティバル、五台小学校へ就学体験
11月
親子遠足(5歳児)、秋の遠足(3、4歳児)、保育参観日
12月
アートフェスティバル、クリスマス会
1月
始業式、小笠原流礼法指導、大成女子高校看護科生 臨地実習
2月
豆まき、生活発表会
3月
ひなまつり、 お別れの集い(5歳児親子)、 学期末保護者会、お別れ会、修了証書授与式
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 認定こども園大成学園幼稚園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒311-0114茨城県那珂市東木倉960-2
- アクセス
- JR水郡線(水戸-郡山)後台駅から徒歩で24分
- 開所時間
平日 7:30~19:00 土曜 7:30~19:00 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 204 0 12 12 60 60 60 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他30 1
- 利用料金
延長保育料 300円/30分
一時保育料 通常期間400円(1400~1800)、800円(1130~1800/午前保育日・給食提供あり)、延長料金 300円 (1800を過ぎた場合) 長期休業中1100円(830~1800・給食提供あり)、700円(830~1330・給食提供あり)または400円(1330~1800・給食提供なし)、延長料金 300円 (1800を過ぎた場合)
その他 給食費主食費2000円、副食費4500円/月 諸経費2000円程度/月、施設設備環境維持費800円/月、園児服(3歳児から)25000円程度
- 電話
- 0292951288
- メール
- tgps-info@taisei.ac.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。