メッセージ MESSAGE
地域全体で作る「子育ての輪」
子どもたちはエネルギーに満ちあふれていて元気いっぱい! 園内にはいつも子どもたちのにぎやかな声が響いています。 その声を園内だけではなく、地域全体に響かせて、大きな「子育ての輪」をつくっていきたいと思っています。 園庭開放もしていますので、お気軽にお越しください。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

丁寧であたたかい保育
保育者は一人ひとりの子どもたちの育ちや姿を理解しながら共に生活しています。
全園児を保育者が大切に思い関わることで、子どもたちも愛情を感じ安心して過ごせることができます。
生活やあそび、そして子どもたちと共に学びあい、楽しい時は一緒に喜び、困ったときは一緒に考え、いつも子どもたちに寄り添っています。

主体性を育む保育
子どもたちがのびのびと主体的に活動できる環境が特徴です。
みんなが同じことをするのではなく、それぞれが個々に悩んだり考えたりしながら遊びを展開しています。
子どもたちがやってみたい”と思えるような環境作りを大切にしており、たくさんの経験の中で主体性を育んでいます。

食育で、知育・徳育・体育の基礎をつくります。
食べ物への感謝の気持ちを育み、食事のマナーを身に付けます。
また、地域の産物や歴史・食文化への理解を深めます。

豊かな感性を育む保育
四季折々の自然に触れることで、色・光・匂い・音・温もり・味わいなどを五感で感じ取る経験を大切にしています。
保育室には、ぬくもりのある木の玩具やデザインされた積み木、豊かな色彩の玩具を取り入れています。
様々な物に出会い、心を動かして遊ぶことにより興味・関心が広がり豊かな感性を育みます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
保育理念・方針 POLICY
保育理念:『子どもたちの最善の利益のために』 子どもの人権や主体性を尊重し、子どもたちの最善の利益のために日々、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に増進し、あわせて地域における家族援助をおこないます。 なお、職員は豊かな愛情をもって児童に接し、児童の処遇向上のため、知識の修得と技術の向上に努めます。 子どもたちひとりひとりが愛情を感じ、心身ともに安心して過ごせる保育をおこないます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
進級入園式、園医検診
5月
こどもの日、春のおさんぽ会、田植え、保育参観
6月
歯科検診、田中川干潟の探索、消防総合訓練、人形劇観劇
7月
七夕まつり、スペシャルデー(5歳児)、プールあそび開始
8月
水あそび
9月
祖父母ふれあいの日(老人会交流)、お月見会、中学生職場体験、稲かり、ミニアート展
10月
わくわくスポーツデー、園医検診、消防総合訓練、秋のおさんぽ、いもほり
11月
秋まつり、親子ふれあいデー
12月
ミニアート展、クリスマス会、大そうじ
1月
もちつき、お正月あそび、たこあげ大会かるた大会
2月
節分、ミニコンサート、おわかれ遠足
3月
ひなまつり、おたのしみバイキング、卒園式
その他
避難訓練、身体測定、おたのしみ会は毎月実施
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 認定こども園杜の街ゆたか園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒510-0318三重県津市河芸町杜の街1-1-3
- アクセス
- 伊勢鉄道伊勢上野駅から徒歩で17分
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他21
- 利用料金
延長保育料 18時以降 300円/30分(月極 5000円)
その他 通常の保育料は自治体の階層表に則ります。 ・購入が必要なもの 【2歳児以上】園服・ポロシャツ・半ズボン・かばん・帽子など 【全園児】名札・カラー帽子・連絡ノート・出席ブック・自由画帳など
- 電話
- 0592441166
- メール
- morinomati@toyotsujidou.com
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。