メッセージ MESSAGE
みんなちがって、みんないい
「ともに生きる」という思いを込めた名前の当園では、さまざまな子どもを受け入れています。私たちが大切にしているのは、「みんなちがって 、みんないい」という考え方です。ともいき保育園ではそれぞれの子どもに合ったサポートを行い、毎日楽しく過ごせます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

保育目標
・友達や保育士、地域の人たちとの関わりの中で、他者への愛情や信頼感を育てます。
・様々な体験を通して、自立及び協調性を育てます。
・遊びの中から学び、表現力や創造力を育てます。
・生命や自然に興味や関心を持ち、豊かな感性や思考力を育てます。

就学前プログラムのワクワク教室
ひらがなや数字・色・形などについて学んだり、工作をしたりします。幼稚園や保育園向けのサービスを提供するチャイルド社と連携し、講師の先生のプログラムを受けることが可能です。方針として子どもたちを褒めて伸ばすので、ワクワク教室に参加した子たちは楽しそうに過ごしています。また、一人ひとりの子どもが何に興味を持っているかが職員に共有されるため、日々の保育にも役立ちます。

給食・食育について
こだわりの手作り給食やおやつは地元の食材や芝生広場の農園で収穫した四季折々の野菜を使い、毎日大好評です。
食育として、近隣にある「ともいき農園」で、野菜の水やりや収穫、育てた果物を使ったジャム作りなどを体験します。

異年齢児保育とコーナー保育
3・4・5歳児の異年齢児保育やコーナー保育により自立や協調性を育てます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- ツリーハウスのある園庭や山小屋をイメージした園舎
広い道路から園庭をながめると、ムーミンが住んでいそうなかわいいツリーハウスが見られます。 園のあった場所はもともと山林だったので、あえて大きな木を残し、自然と触れ合える遊具にしました。 山小屋をイメージした園舎(高い吹き抜けのホールや保育室)で、こどもたちはのびのびと遊んでいます。 そのほか、運動会も開ける大きな芝生広場があったり、どろんこ広場があったりと、常に自然を感じながら生活できます。
- ともいき会との交流
障がいや国籍、ジェンダーなど、現在の社会にはいろいろな属性に由来する課題があります。 ともいき会では、それらを子どもたちにも分かるようにかみ砕いて、一人ひとりに伝えていきたいと考えています。 法人施設の障害者支援施設との交流から、多様な年齢や価値観の方と触れ合える機会を設け、思いやりのある優しい心を育てます。 また、法人として発達障害療育事業を行っているので、相談にのることができます。
保育理念・方針 POLICY
保育理念 『親と子が、ともに生き・ともに成長する喜びを感じられる保育を目指して』 ■子どもの幸せを第一に考える視点 子どもの健康と安全を基本に、子どもの心身ともに健やかな成長を援助していきます。 ■子育ての喜びを感じあえる視点 子どもと保護者のおかれた状況や意向を受け止め、より良い協力関係を築きながら、子どもの育ちや子育てを支援していきます。 ■地域から子育てを支えあう視点 地域ぐるみで世代を超えた交流を行い、子育てを温かく見守り支えていく環境づくりに努めます。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式進級式
5月
こどもの日お楽しみ会
6月
田植え体験、プール開き、親子遠足
7月
七夕祭り、ともいき保育園夏祭り
8月
かわいそうなぞうの日
9月
プール納め、お月見会、稲刈り体験
10月
運動会、芋ほり体験、ともいき祭り
11月
観劇会、ありがとうを伝える日、やき芋会
12月
おもちつき会、クリスマス会
1月
昔遊びの会
2月
豆まき会
3月
ひな祭り会、地球の日、卒園遠足、お別れ会、卒園式
その他
(毎月)誕生会、身体測定、避難訓練、10月~3月 毎月1回 お弁当の日、(随時)一日保育士体験、懇談会(年2回)
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- ともいき保育園
- 施設形態
- 認可保育園
- 住所
- 〒350-1175埼玉県川越市笠幡1645-125
- アクセス
- JR川越線笠幡駅から徒歩で19分
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~18:00 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後6ヶ月〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 60 8 11 11 10 10 10 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他21 2
- 利用料金
保育料 自治体の階層表に則ります。
延長保育料 登録(月額):2000円 日額:200円 ※1歳~
一時保育料 1500円/1日(この他に飲食物費として200円~300円) ※一時預かりを利用した児童が、生活保護法による被生活保護世帯又は前年度分市民税非課税世帯に該当する場合には、飲食物費のみの負担となる [対象:1歳から、時間:900~1700(月~金曜)]
- 電話
- 0492273811
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。