search地図から探す
白潟保育所(イメージ写真)
認可保育園 / 千葉県長生郡白子町

白潟保育所

電話で問い合わせるphone0475333183
園庭あり
リトミック
体操
英語教育
連絡アプリ

最終更新日: 2023年9月1日

最終更新日: 2023年9月1日

メッセージ MESSAGE

子どもが今を最もよく生き、望ましい未来

子どもが今を最もよく生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。

保育の特徴 NURTURE FEATURE

運動あそび教室(イメージ写真)

運動あそび教室

講師を招き、年長児は運動あそびを通して体を動かす楽しさを学びます。バランス能力や空間認知能力を高め、体幹を鍛えます。

レッツダンス(イメージ写真)

レッツダンス

年長児を対象にしたダンス教室が始まりました。講師からスネイク・ゴリラ・16ビートの動きを教えてもらいました。

食育(イメージ写真)

食育

食育は、栄養やマナーなど「食べること」だけでなく、「生きること」そのものに繋がる活動でもあります。おやつ作りを体験したり、保育所で育てた野菜を収穫し給食室で調理してもらう等、子どもが生活とあそびの中で、さまざまな食べ物へ興味や関心を持ったり、進んで食べようとする気持ちを育てています。

地域の関連機関との交流(イメージ写真)

地域の関連機関との交流

少子化や核家族化が進む中で、地域社会における人と人との繋がりが希薄化しています。

子どもと地域の人たちの接点づくりに取り組み、地域全体で子どもを育て合うという意識を高めるために、地域交流を行っています。

施設の特徴 FACILITY FEATURE

設備・環境

園庭あり

施設形態・体制

定員100名以上
延長保育あり

保育理念・方針 POLICY

子どもは豊かに伸びてゆく可能性を秘めている。 子どもが今を最もよく生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 1.十分に養護のゆきとどいた環境のもとに、くつろいだ雰囲気の中で子どものさまざまな欲求を適切に満たし、生命の保持及び、情緒の安定を図る。 2.健康・安全など、生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。 3.人とのかかわりの中で、人に対する愛情と信頼感、自主強調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。 4.自然や社会事象についての興味や関心を育て、豊かな心情や思考力の基礎を培う。 5.生活の中で言葉への興味や関心を育て、喜んで話したり聞いたりする態度や豊かな言葉を培う。 6.さまざまな体験を通して豊かな感情を育て、創造性の芽生えを培う。 7.健康な生活の基本としての食を営む力の育成に向け、その基礎を培う。

おもな行事 EVENT SCHEDULE

  • 4月

    入園式
  • 5月

    春の遠足(年長)、交通安全教室、消防署との交流会 
  • 6月

    ぴかぴか歯の教室(年長)、保育参観
  • 7月

    七夕祭り、スマイルクラブとの交流会
  • 10月

    運動会、秋の遠足(年長)、消防署との交流会、体験保育、竜神祭り
  • 11月

    チューリップ球根植え、ふれあい広場 、入園受付面接
  • 12月

    生活発表会、クリスマス会
  • 2月

    豆まき会、ふれあい広場、入園説明会、スマイルクラブとの交流会
  • 3月

    卒園式、チューリップ写生会(年中)

施設の概要 OVERVIEW

白潟保育所の施設イメージ
施設名
白潟保育所
施設形態
認可保育園
住所
〒299-4213
千葉県長生郡白子町八斗1486
開所時間
平日 7:30~19:00(延長保育 18:30~19:00)
受け入れ年齢
1歳0ヶ月〜5歳児クラス
電話
0475333183
webサイト
http://www.town.shirako.lg.jp/soshiki/8-4-0-0-0_1.html

施設情報の引用元について open_in_new

掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。

よくある質問

ホイシルの利用はすべて無料ですか?

施設へのご連絡を含めた本サービスは一切利用料をいただいておりませんので、ご安心下さい。

希望するエリアや特徴などで施設を探すことはできますか?

ご希望の条件や特徴で施設を探すことは可能です!
こちらの検索ページより「園庭あり」「保護者向け連絡アプリ」などご希望の条件を選択して施設を探すことができます。

近隣の保育施設

関保育所
認可保育園 / 千葉県長生郡白子町
南白亀保育所
認可保育園 / 千葉県長生郡白子町

似た条件の保育施設を探す

掲載施設数
No.1
ネット受付施設数
No.1
2024 年 7 月期_指定領域における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構