search地図から探す
聖アントニオ幼稚園(イメージ写真)
認定こども園 / 長崎県長崎市

聖アントニオ幼稚園

電話で問い合わせるphone0958450021
園庭あり
リトミック
体操
英語教育
連絡アプリ

最終更新日: 2023年8月31日

最終更新日: 2023年8月31日

メッセージ MESSAGE

大きな家族のような幼稚園

選ぶ自由が与えられることで 自立心が育み、選んだことに集中して取り組むことで心の発達が正常化され、異年齢の生活環境の中で 他の子を慈しむ社会性が身に付く。そんな幼稚園であることを目指しています

保育の特徴 NURTURE FEATURE

こだわりの  配膳型給食(イメージ写真)

こだわりの  配膳型給食

教育的意義を求めて、週3回「配膳型」の給食を実施しています。食器は、プラスチックやメラミンでなく、あえて 強化磁器の「本物」を使います。「お当番さん」自らが、みんなのためにおかずをよそり、配ります。お茶も子どもたち自らが注いで配ります。自分の手を使い、空間を把握し、お友達への配慮をもって…。お当番活動の生活練習を通して、発達におけるたくさんのことが身に付きます。

自然体験教育プログラム(イメージ写真)

自然体験教育プログラム

聖アントニオ幼稚園の宝である、広い畑や園庭周囲の果樹、園舎前の枕木菜園で、年間を通して行います。

施設の特徴 FACILITY FEATURE

設備・環境

園庭あり

施設形態・体制

定員30〜60名
延長保育あり
一時保育あり

保育理念・方針 POLICY

幼稚園は、3年間を過ごすだけの場所ではありません。生涯にわたって、その人を心の内から支え、励ますよりどころとなる記憶を築き上げる処です。その子が思春期になったときに、お父さん、お母さんになったときに、どのような幼児期を過ごしたか、その価値が明らかにされるものです。私たちはカトリックの人間観に基づき、聖フランシスコの精神をもって、モンテッソーリ教育法を用いて、子どもたちにふさわしい時間と場所と交わりを提供します。

おもな行事 EVENT SCHEDULE

  • 4月

    入園式
  • 5月

    わくわく遠足
  • 6月

    ファミリーデー
  • 7月

    七夕、キャンプ
  • 9月

    スポーツデー
  • 10月

    園外保育
  • 11月

    七五三
  • 12月

    クリスマス会
  • 2月

    豆まき、音楽発表会
  • 3月

    ひな祭りパーティー、卒園式

施設の概要 OVERVIEW

聖アントニオ幼稚園の施設イメージ
施設名
聖アントニオ幼稚園
施設形態
認定こども園
住所
〒852-8123
長崎県長崎市三原2-23-12
開所時間
平日 7:30~18:30(延長保育 7:30~9:00、14:00~18:30)
受け入れ年齢
3歳2ヶ月〜5歳児クラス
定員・在園児・職員
合計0歳児1歳児2歳児3歳児4歳児5歳児その他
定員55000191818-
職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭
保育従事者/
保育補助
栄養士/
管理栄養士
調理師看護師事務/
その他
710000
利用料金
延長保育料
1時間毎100円。
電話
0958450021
メール
st.antonio@helen.ocn.ne.jp
webサイト
http://antonio-youchien.com/

施設情報の引用元について open_in_new

掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。

よくある質問

ホイシルの利用はすべて無料ですか?

施設へのご連絡を含めた本サービスは一切利用料をいただいておりませんので、ご安心下さい。

希望するエリアや特徴などで施設を探すことはできますか?

ご希望の条件や特徴で施設を探すことは可能です!
こちらの検索ページより「園庭あり」「保護者向け連絡アプリ」などご希望の条件を選択して施設を探すことができます。

近隣の保育施設

みはら保育園
認可保育園 / 長崎県長崎市
さくら保育園
認可保育園 / 長崎県長崎市
西山台保育園
認可保育園 / 長崎県長崎市
うみのほし保育園
認可保育園 / 長崎県長崎市
にしやま保育園
認可保育園 / 長崎県長崎市
幼保連携型ローザ認定こども園
認定こども園 / 長崎県長崎市
大手保育所
認可保育園 / 長崎県長崎市
認定こども園みのりが丘幼稚園
認定こども園 / 長崎県長崎市
みのりが丘ナーサリー
その他 / 長崎県長崎市
もとお保育園
認可保育園 / 長崎県長崎市

似た条件の保育施設を探す

掲載施設数
No.1
ネット受付施設数
No.1
2024 年 7 月期_指定領域における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構