保育の特徴 NURTURE FEATURE

■縦割り保育(3歳児から5歳児)
縦割り保育(異年齢の子との生活を経験することによって、自らの見本となる子を見つける)、横割り保育(同年齢の子と関わり遊びの経験の幅を広げる)のバランスをとり、子どもたちの社会性・自主性を引き出し、一人ひとりの成長していく過程を重視しています。

■自園給食
管理栄養士により作成される栄養バランスのとれた献立に基づき、食材の産地を厳選し、旬を大切に給食(アレルギー対応あり)の提供をしています。スチームコンベクション(熱風調理機材)、ブラストチラー(急速冷凍機材)などを導入し、調理過程で大切な栄養素を損なうことなく、食材本来のおいしさを引き出しています。

■畳の保育室(0歳児から2歳児)
日本人の文化と言っても過言ではない畳(床暖房使用)の上で、のびのびと体を動かしたり、転がったりして、安心できる環境のもとさまざまな体の感覚を身につけます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
施設形態・体制
定員100名以上
一時保育あり
施設の環境 ENVIRONMENT
- ■ミニSL機関車
園庭に、ミニSL機関車が走っています。小さな子から年長児まで、天気の良い日には順番を守って乗ったり、見送ったり、出迎えたりして、みんなで楽しめる大人気の遊具です。
- ■ゆとりのある園舎の面積
子どもたちがのびのびと活動できるよう、保育室や共有スペースは基準値を超えたゆとりある面積を確保しています。また、大津波からも身を守るグランドレベル、大震災にも耐えられる構造計算にも万全を期しました。
- ■緑あふれる運動スペースと遊具が調和する園庭
多くの草木のなか、思いっきり体を動かせる運動スペース。無垢材をふんだんに使用したウッドデッキやさまざまな遊具、砂場が子どもたちのこころとからだを健全に育みます。
保育理念・方針 POLICY
昭和30年の創立以来変わらぬ「人間教育」を第一の課題とし、心身ともに豊かな子どもたちの健やかな育ちを願っています。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
始業式、入園式、春の遠足
5月
子どもの日、母の日
6月
歯牙検診、父の日、七夕まつり
7月
終業式、個人懇談会
8月
夏季保育(水遊び等)記録会、作品づくりを楽しむ会
9月
2学期始業式、敬老の日、入園説明会
10月
秋の遠足、入園申込書受付、運動会
11月
内科検診、よい子の交通安全教室、防災訓練、保育参観
12月
クリスマス会、終業式、新入園児面接
1月
3学期始業式、かるた会、なわとび大会、母親講座
2月
節分豆まき、お別れ観劇会、ひなまつり会
3月
終業式、卒業式
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 幼保連携型認定こども園大治幼稚園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒490-1144愛知県海部郡大治町西條土井ノ池35-2
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他43 4 0 0 0 0
- 電話
- 0524420385
- メール
- info@oharu.ed.jp
- webサイト
- http://www.oharu.ed.jp/
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。