メッセージ MESSAGE
「自然と共に生きる心」「想像(創造)する心」
子どもたちが主体的に遊びながら自ら学び・世界を広げていける・成長できるような保育方針です。子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、安全で安心できる環境の中でのびのびと生活できる、そんな園を目指しています。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

豊かな自然体験、動植物との関わり
自然に関する原体験を通して、自然・命の不思議さや偉大さを感じ、また、自然への興味・関心を深め関わることで、自然と共生する心を養う。

心揺さぶられる原体験と表現活動
表現活動は、深い感動や体験をもとに、自分自身や仲間とのじっくりとした関わりを経て、多様な表現方法で行われる。

多様なコミュニケーション
幅広い感性と他者理解の心を育むために、異なる世代や異なる文化を感じられる様々なコミュニケーションを進める。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
施設形態・体制
定員100名以上
延長保育あり
保護者向け連絡アプリ
写真共有・販売
献立表配信
保育理念・方針 POLICY
【保育方針】・子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、それぞれの生きる力を育む・さまざまな体験を通して、しなやかな身体と豊かな感性を育む・人とのつながり”、社会とのつながり”を育む【保育内容】・乳児の育児担当保育・大人がさりげなく手を差し伸べる保育・基本的生活習慣と生活経験・子どもの自主性を大切にしたコーナー保育・豊かな自然体験、動植物との関わり・多様な運動遊び心揺さぶられる原体験と表現活動・美しい保育空間づくり・文化伝統の継承・子ども発のつながる保育・多様なコミュニケーション・社会へのつながる遊びの発展・あいさつ、礼儀作法、利他の心
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、進級式、クラス懇談、内科検診
5月
親子遠足、眼科検診、歯科検診
6月
保育参観(幼児)、個人懇談(乳児幼児)
7月
プール開き、七夕、行事参観(幼児)
8月
お泊り保育(年長)
9月
内科検診、クラス懇談、敬老会、祖父母参観(幼児)
10月
運動会、防犯訓練、やきいも大会
11月
体験遠足(幼児)、個人懇談(乳児幼児)、引き渡し訓練
12月
保育参観(乳児)、クリスマス音楽会、もちつき、お正月あそび(幼児)
1月
鏡開き
2月
豆まき、レイモンドフェスタ(幼児)、個人懇談(年長児)、祖父母参観(乳児)
3月
ひなまつり、新クラス懇談会、お別れ週間、ドッジボール大会(幼児)、卒園式
その他
毎月:誕生日会(幼児)、避難訓練、身体計測
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- レイモンドこども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒649-6432和歌山県紀の川市古和田238-1
- アクセス
- JR和歌山線下井阪駅から徒歩で20分
- 開所時間
平日 7:30~20:00(延長保育 18:30~20:00) 土曜 7:30~20:00(延長保育 18:30~20:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 生後2ヶ月(57日)〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 114 9 18 18 23 23 23 - 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他20 1
- 利用料金
延長保育料 100円/30分
その他 主食費(1 200円)・副食費(4 500円)・給食費(1号認定児 5 000円)延長保育料(30分 100円)・預かり保育料(30分 100円)スポーツ振興共済掛金(140円)通園帽子(1 470円)・通園かばん(3 260円)・体操服上下(3 800円)スモック(1 270円)・トートバッグ(510円)・お便り袋(110円)・連絡帳ファイル(50円)・出席ノート(370円)・出席ノート用シール(260円)・自由画帳(300円)・カスタネット(310円)・ピアニカ(4 400円)、90000円/年
- 電話
- 0736781881
- メール
- info@lemonkai.or.jp
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。