メッセージ MESSAGE
ともに育ちあう
私たちは 多様化する子育て環境や幼児教育へ柔軟に効率よく対応し、「人としての心」を大切にしながら、子ども一人ひとりの最善の環境と保育を創造し、特色と存在感があり人の温もり(体温)を感じられる認定こども園を目指し、地域社会に貢献できるよう鋭意努力を続けて参ります。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

勇気づけの保育
子どもたちの成長は、子ども自身の「知りたい」「やってみたい」「なんだろう」が何よりの原動力です。
子どもたちのウキウキ・ワクワクを守るためにも、子どもの心の動きに寄り添うことを大切にしています。

手伝う・励ます・ありがとう
子どもたちが他人と出逢い、お互いのことを意識しながら生活をしていく。
こども園は、子どもたちにとって「初めての小さな社会」です。
だからこそ私たちは、保護者の方、職員同士で力を合わせて子どもたちを守り、育てていく必要があります。
関わるみんなで、手を取り協力し合いながら、子どもたちにとっての最大の利益を追求し続けます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
施設形態・体制
施設の環境 ENVIRONMENT
- 燃える情熱を子どもたちの夢に
2階建ての『合築園舎(2歳児~)』と木の温もりが感じられる『すくすくハウス(0・1歳児)』で子どもたちは過ごしています。 敷地内には、広々とした園庭や大きな体育館、田畑が完備されており、毎年、「田植え」や「芋ほり」といった活動も行っています。 豊かな自然にも囲まれ、「楽しそう!」がい~っぱいの環境に子どもたちもウキウキ・ワクワク! 毎日楽しく過ごしています♪
保育理念・方針 POLICY
教育・保育理念:生きる力を育み、人として調和のとれた子どもを育成する。 教育・保育方針:子どもの生命と権利を尊重し、生きる力を育てる。豊かな心と身体を大切にし、基本的生活習慣を身につける。 個性と仲間意識の心を大切にし、人間性豊かな創造力を育てる。感動する心を大切にし、正しいことは勇気をもってやりぬく実行力を育てる。 意欲と思いやりの心を大切にし、誰とでも仲良く遊べるよう育てる。感謝する心を大切にし、人の役に立てる人格の形成(未来社会への貢献)を目指す。
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
入園式、始業式、田植え
5月
交通安全教室、芋の苗植え
6月
プール開き、歯の衛生指導、給食参観
7月
夕涼み会、終業式、夏休み
8月
公開保育&情報交換会
9月
始業式、運動会
10月
人形劇、芋掘り、自由参観、町民運動会参加
11月
町民文化祭参加、秋の遠足、あそび発表会、国見園慰問
12月
マラソン大会、クリスマス会、終業式、冬休み
1月
町出初式参加、マラソン大会、交通安全教室
2月
豆まき、県下一周駅伝応援、町生涯学習大会、お別れ遠足
3月
消防のひろば参加、お別れ会、卒園式、修了式、春休み
その他
誕生会、避難訓練、身体測定
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 幼保連携型認定こども園あけぼのこども園
- 施設形態
- 認定こども園
- 住所
- 〒893-1203鹿児島県肝属郡肝付町後田伊東9886-3
- 開所時間
平日 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 〜5歳児クラス
- 定員・在園児・職員
- 職種別の職員数
保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他24 2 2 1 1 3
- 利用料金
保育料 1号認定・2号認定:無償 3号認定:保育標準時間 0~42000円、保育短時間 0~41200円(所得により変動)
延長保育料 100円/日(Ⅰ型) 150円/日(Ⅱ型)
一時保育料 450円/日(最大25日、11250円まで無償)
その他 給食費:肝付町 補助有、その他の市町村 4500円 父母の会費:300円/月(1世帯) 健康会費掛金:200円 検尿代:160円 教材教具代・制服代・体操服代:必要に応じて 月刊絵本代:400円前後/月(3歳以上児
- 電話
- 0994653816
掲載情報の修正をご希望の場合は、 こちらのフォームよりお問い合わせください。