
メッセージ MESSAGE
のびのび わくわく『ココロ』の愛育
人間としての基礎・基本が育成される幼児期に「のびのび」育てること。「わくわく」するような経験や体験活動を通して、先生や友達と楽しく過ごします。保護者の方とともに、園の職員全員で愛情を惜しむことなく「ココロ」の愛育に取り組みます。
保育の特徴 NURTURE FEATURE

子どもたちの目に映るもの
何気ない景色の中で、子どもたちは様々な発見をします。そんな発見を子どもたちはもちろん、先生たちも一緒になって楽しみます。

年間を通じてのイベント
餅つきや節分など、伝統的な行事も行います。

園の畑にて野菜の収穫
秋の芋ほりや年長おとまり会のカレー作りのための玉ねぎ・ジャガイモのを、園の畑で育てて収穫します。
野菜の成長の様子や、収穫の喜び・楽しさを味わいます。

プレ入園「のびのびクラス」
正式な入園を前に、プレ入園として週3回実施の2歳児「のびのびクラス」を設けています。1年間過ごすこともできますし、満3歳を迎えて年少々児として園へ入園することもできます。
施設の特徴 FACILITY FEATURE
設備・環境
園庭あり
プールあり
畑あり
園周辺に公園・自然が多い
最寄り駅・バス停から近い
通園バスあり
駐車場あり
園庭に遊具あり
取り入れている保育活動
読み聞かせ
食育
ピアノを用いた音楽活動
戸外活動
体操
施設運営
保護者向け連絡アプリ
給食あり
アレルギー対応食あり
紙おむつ使用
おむつ持ち帰り不要
寝具持参不要
制服あり
保護者会あり
親子参加イベントあり
障がい児受け入れ
施設形態・体制
定員60〜100名
延長保育あり
保護者向け連絡アプリ
連絡帳
入園可能月齢
3歳から入園可能
保育理念・方針 POLICY

豊かな学園環境の中で、たくましく、優しい思いやりの心を大切に育てます。 *明るく元気で素直な子 *健やかな心身 *自主・自立の心 *より豊かな創造性
おもな行事 EVENT SCHEDULE
4月
始業式・入園式
6月
ファミリーフェスタ/内科検診・歯科検診
7月
プール遊び/年長おとまり会
10月
運動会/芋ほり
11月
園外保育/クッキング
12月
もちつき/クリスマス会
2月
節分豆まき/生活発表会
3月
お別れ会/卒園式/修了式
その他
「誕生会」は毎月実施、遊戯室に集まってみんなでお祝いします♪
実際に通った保護者に聞いた口コミ
園のココがオススメ!
12 件
施設の概要 OVERVIEW

- 施設名
- 長崎女子短期大学附属幼稚園
- 施設形態
- 幼稚園
- 住所
- 〒850-0823長崎県長崎市弥生町19-2
- アクセス
- 長崎電気軌道4系統崇福寺駅から車で15分長崎電気軌道5系統石橋(長崎県)駅から車で15分長崎電気軌道3系統蛍茶屋駅から車で10分長崎電気軌道1系統崇福寺駅から車で15分長崎電気軌道2系統蛍茶屋駅から車で10分浜の町から車で20分
- 開所時間
平日 10:00~18:00(延長保育 14:00~18:00) 土曜 - 日曜・祝日 -
- 受け入れ年齢
- 2歳0ヶ月〜5歳児クラス備考:
正式な入園は3歳を迎えた翌月より。2歳児クラスはプレ入園(週3回)の未就園児クラスです。
- 定員・在園児・職員
合計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 その他 定員 86 16 20 25 25 - 在園児 80 9 15 30 26 - 職員 17 3 2 3 2 7 職種別の職員数保育士/
幼稚園教諭保育従事者/
保育補助栄養士/
管理栄養士調理師 看護師 事務/
その他7 5 5
- 利用料金
保育料 入園受入準備金37,000円(※兄姉が同時在園されている場合は半額) 保育料25,500円(保育の無償化により納入はありません) 活動費等10,000円程度(給食費やバス利用料、その他)
延長保育料 200円~400円(利用時間によって違う)おやつ代100円を含みます。
- 園長
- 大原 万里亜
- 保護者向け連絡アプリ
- 導入済み
- 電話
- 0958237981
- メール
- youchien@nagasaki-joshi.ac.jp
- 法人名
- 学校法人鶴鳴学園