保活とは、「子どもを保育園に入れるために保護者が活動すること」です。
先輩ママさんから「保活は大変!」「保活ははやめに始めておいたほうがいい」などのアドバイスをもらったことはありませんか?
はじめて保活をする方にとっては「保活はいつから?」「入園までのすすめ方は?」など、分からないことばかりですよね。なにからはじめたらいいのかと悩んでいる方も多いでしょう。
保活をスムーズにすすめるためには、あらかじめ保活のスケジュールを確認しておくことがおすすめです。
本記事では、はじめて保活をする方に、保活の年間スケジュールや保活をすすめるうえでの注意点について紹介します。
保活の年間スケジュール
4月入園の場合の、保活の年間スケジュールは以下のとおりです。
分かりやすく3か月ごとにまとめて、詳しく解説していきます。
4~6月:情報収集、自治体へ相談
はじめに、周辺の保育園の情報収集をします。自治体の保育課などで保育園の入園希望を伝えると、保育園の案内資料がもらえます。資料を読み、条件にあう保育園を絞りこみましょう。
>近隣の保育園を探す
7~9月:保育園の見学、希望園の決定
いくつか保育園の候補を決めたら、園ごとに園見学の申し込みをして保育園見学を行います。園見学を終えたら、入園後の生活を見越して条件にあう保育園をリストアップし、希望園を決定しましょう。
>園見学受付中の施設を探す
10~12月:入園申込準備、必要書類提出
自治体にもよりますが、一般的に10~12月頃に来年度の保育園募集案内がはじまります。
認可保育園の場合は、自治体から応募書類をもらいます。勤務証明書など各自必要な書類を準備し、自治体へ提出しましょう。
認可外保育園の場合は、各園への申し込みになるので、それぞれの園の提出方法にそって応募しましょう。
1~2月:入園内定
新年が明けてほどなくすると、自治体、または保育園から内定通知が届きます。入園の内定が決まったら入園説明会に参加し、入園準備をすすめましょう。
もし一次募集で入園が決まらなかった場合は、二次募集を行っている保育園を探してすぐに応募しましょう。
【誕生月別】保活の年間スケジュール
ここからは、誕生月別の保活の年間スケジュールについて解説していきます。
子どもの生まれた誕生月のスケジュールを参考に、保活のスケジュール計画を立ててみてくださいね。
早生まれ(1月~3月)
子どもが早生まれの場合は、出産時点では0歳児クラスの入園申込はすでに終わっています。お子さんを保育園に入れるためには、約1年後の1歳児クラスに入園するか、0歳児の途中入園になります。
0歳児の途中入園を希望する場合は、妊娠中から情報収集や園見学など保活をはじめておくと安心でしょう。
月 | やること |
---|---|
1月~3月 | 出産 |
4月~9月 | 情報収集、園見学 |
10月~12月 | 入園申込 |
2月 | 内定通知 |
4月 | 入園 |
4月~6月生まれ
4月~6月生まれの場合、出産後から情報収集を開始し、翌年の4月に0歳児クラスで入園が一般的なスケジュールです。比較的余裕を持って保活にのぞむことができるでしょう。
月 | やること |
---|---|
4月~6月 | 出産 |
7月~9月 | 情報収集、園見学 |
10月~12月 | 入園申込 |
2月 | 内定通知 |
4月 | 入園 |
7月~9月生まれ
7月~9月生まれは、出産後すぐに入園申込開始となるので、妊娠中から情報収集や園見学を済ませておくとよいでしょう。
月 | やること |
---|---|
4月~6月 | 情報収集、園見学 |
7月~9月 | 出産 |
10月~12月 | 入園申込 |
2月 | 内定通知 |
4月 | 入園 |
10月~12月生まれ
10月~12月生まれは、出産時期と入園申込期間が重なるので、妊娠中から情報収集や園見学を行い、できる範囲で入園申込準備を済ませておくとよいでしょう。
月 | やること |
---|---|
4月~9月 | 情報収集、園見学 |
10月~12月 | 入園申込、出産 |
2月 | 内定通知 |
4月 | 入園 |
途中入園の場合の保活スケジュール
4月の入園を待たずに保育園に預けたい場合は、途中入園という方法があります。途中入園は、希望する保育園の定員に空きがあれば入園が可能です。
認可保育園の定員情報や空き枠状況は、自治体や保育園のホームページで確認できます。途中入園をさせたい場合には、こまめにホームページをチェックしておきましょう。
また、途中入園の場合、だいたいの保育園では入園希望月の2か月前~2週間前までに入園申込を行います。それまでに情報収集と園見学を済ませておく必要があることを覚えておきましょう。
保活をすすめるうえでの注意点
これから保活をすすめるうえで注意する点を3つ紹介します。
それぞれ詳しく解説していきますので、保活に失敗しないためにもぜひ頭に入れておきましょう。
何歳で入園するか検討が必要
子どもを何歳で保育園に入園させるか、家族でよく話し合う必要があります。保育園は4月入園のほかに、園児の募集人数が定員に達していなければ途中入園も可能です。
また、0歳や1歳入園のほかにも、育児休業を満期まで取得し、年少から保育園に預けるケースもあります。家族にとって、そして子どもにとって、いつ入園するのがベストなのか、家族で話し合って保活のスケジュールを立てましょう。
生まれ月によっては4月に入園できない場合がある
誕生月別保活スケジュールでも解説しましたが、子どもが1月~3月生まれの早生まれの場合は、出産したときにはすでに4月入園の応募が締め切られているため、0歳児の4月入園はできません。
また、保育園での預かり対象月齢として、生後57日以降の子どもからとの決まりがあります。これは、労働基準法による母親の産後育休取得期間が8週間であると義務づけられているからです。早生まれの場合で、産後すぐに保育園へ預ける予定があるならば、途中入園も検討しましょう。
保育園の種別や住んでいる自治体でスケジュールが異なる
保育園には私立・公立・小規模保育園などさまざまな種別があります。認可保育園であればおおよそのスケジュールは自治体で統一されています。
しかし、認可外保育園も希望している場合、認可外保育園の手続きなどはそれぞれの園で行うことが多く、スケジュールも異なります。
認可保育園と認可外保育園を併願して応募する場合には、スケジュール管理をきちんと行いましょう。
また、お住まいの自治体ではなく、勤務先の自治体の保育園を希望する場合も同じです。希望する自治体のスケジュールをしっかり確認しましょう。
まとめ
保活のスケジュールについて解説しました。
保活を成功させるためには、綿密な情報収集と効率のよいスケジュールを立てることが重要となります。
途中入園でも4月入園でも、小さい赤ちゃんを連れての園見学や情報収集は、思っている以上に大変です。妊娠中にできることはなるべく妊娠中に準備し、産後は必要最低限の保活で済ませられるよう段取りを組めるとよいですね。
保育園の空き情報は、自治体のホームページで毎月更新されます。こまめに情報をチェックし、分からないことがあればお住まいの自治体の保育課などに問い合わせましょう。
保活・園見学支援サイトのホイシルでは、近隣の保育園情報を簡単に検索できます。
気になる保育園があればサイト内から問い合わせや、園見学の申し込みも可能です。
>近隣の保育園を探す