台東区の保育時間は何時から何時まで?延長保育や実際のお迎え時間も

育休明けの仕事復帰へ向けて保育園をお探しの方は、保育園に預けられる時間やお迎えの時間も気になるのではないでしょうか?
この記事では、台東区で保活にお悩み中の保護者さまへ向けて、台東区の保育時間や延長保育について解説します。実際のパパママの声もご紹介しますので、参考にしてください。

台東区の保育園の保育時間

台東区の保育の標準時間は1日11時間までです。
保育を利用できる時間帯は、各保育園ごとに異なります。また実際に子どもを預けられる時間は、勤務時間と移動にかかる時間をもとに決定されます。
以下に保育園の開所日や開所時間を種別ごとにまとめていますので、参考にしてください。

・区立保育園
開所日:月曜日から土曜日(祝日、年末年始12月29日から1月3日を除く)
開所時間:午前7時15分から午後6時15分
延長保育時間:午後6時15分から午後7時15分

・私立保育園
開所日:月曜日から土曜日(祝日、年末年始12月29日から1月3日を除く)
※休日や年末の保育を実施している園もあります
開所時間、延長保育時間は保育園により異なります

・認定こども園、地域型保育事業
開所日:月曜日から土曜日(祝日、年末年始12月29日から1月3日を除く)
開所時間、延長保育時間は保育園により異なります

・認可外保育園、認証保育園
開所日:月曜日から土曜日(祝日、年末年始12月29日から1月3日を除く)
※休日・年末保育を実施している園もあります
開所時間、延長保育時間は保育園により異なります

各園の開所日や開所時間については、「保育利用のご案内」(P5〜P9)にてご確認ください。

台東区の保育園の延長保育

仕事の事情などにより、保護者が標準の保育時間内でお迎えできない場合、延長保育の利用が可能です。延長保育の利用には、保育園の利用申し込みとは別に申請が必要です。
この章では、台東区の保育園における延長保育の利用条件や、延長保育に必要な料金について解説します。

延長保育の利用条件

台東区の区立保育園で延長保育を利用する場合は、下記の条件すべてに当てはまっている必要があります。

  • ・生後6か月以上
  • ・在園児であること
  • ・正規の始業就業時間または残業によりお迎えに間に合わない、もしくは登園時間が合わない

申請は1か月単位で可能です。延長保育には利用枠があるため、各保育の状況によっては利用できない場合もあります。
参考:保育利用のご案内(P26)

区立保育園以外の延長保育の申し込みは各施設で行います。延長保育の利用についても各施設へ直接お問い合わせください。

延長保育料金

延長保育の利用には、基本の保育料とは別に延長保育料の負担が必要です。保育料無償化によって3歳以上の保育料は無償ですが、延長保育料は無償化の対象外ですのでご注意ください。
台東区の延長保育の負担額は、標準時間認定や短時間認定、就労パターンなどにより計算方法が変わります。ここでは、該当世帯の多い階層を抜粋して延長保育料をご紹介します。

階層世帯の区民税所得割額月額延長保育料(3歳未満)月額延長保育料(3歳児)月額延長保育料(4歳以上)
D765,800円以上85,900円未満2,000円1,400円1,400円
D885,900円以上105,900円未満2,300円1,400円1,400円
D9105,900円以上125,800円未満2,500円1,600円1,600円
D10125,800円以上148,700円未満2,800円1,900円1,800円
D11148,700円以上188,800円未満3,000円2,000円2,000円
D12188,800円以上216,200円未満3,300円2,100円2,000円
D13216,200円以上242,100円未満3,500円2,300円2,000円
D14242,100円以上268,200円未満3,700円2,400円2,100円

参考:令和元年10月以降 保育園・認定こども園(長時間)・地域型保育事業 保育料表

※認可保育園の標準時間保育における延長保育料です。
短時間保育における延長保育の負担額は、台東区ホームページでご確認ください。

また、区立保育園以外の延長保育料については、各園へ直接お問い合わせください。

台東区の実際のパパママのお迎え時間

ここでは、保育園を利用しているパパママが実際にどのように送迎を行っているのか、いくつかの事例をご紹介します。

2歳児のママ3歳児・5歳児のママ1歳児のパパ
保育時間9時から18時8時から18時7時15分から17時
預け時間9時ごろ8時ごろ7時30分ごろ
お迎え時間17時30分ごろ18時ごろ16時30分ごろ
延長保育利用時間※利用なし18時15分~19時まで利用なし
パパママ分担平日休みの時はパパが送迎、それ以外は時短勤務のママが担当送り迎えともママ、イレギュラー時はパパ送りはパパ、迎えは終業時間が早いママ

※お迎えに間に合わない日などに延長保育を利用した際の利用時間。

夫婦で送迎を分担する世帯が多いものの、どちらかといえばママの担当の割合が大きいようです。パパは平日休みなどを利用して、できる限りママの負担を減らすなど、それぞれに工夫している様子が見受けられました。

お迎えが間に合わない…時に台東区で使えるサポート

時にはどうしてもお迎えに間に合わないということがあります。いざという時に焦らなくて済むよう、あらかじめお迎えに間に合わない場合の対処法も知っておきましょう。

台東区では、保育園のお迎えに「台東区ファミリー・サポート・センター」を利用できます
「台東区ファミリー・サポート・センター」は、育児を必要とする人の依頼に応じて手助けできる人を紹介するしくみです。以下のような援助内容があります。

  • ・保育施設等への送迎
  • ・一時的な預かり
  • ・保護者の病気や出張などにより、宿泊を伴う預かり

預かり場所は原則的にサポートを提供する人の自宅です。また、以下のような場合は利用できません。

  • ・病気や体調不良の子どもの預かりや送迎
  • ・生後43日以前や哺乳瓶が使えない乳児の預かり
  • ・休園時の預かり
  • ・入浴のサポート
  • ・家事援助
    など

利用料金や利用時間、預かり場所は下記のとおりです。

  • ・利用料金:平日6時から23時の内1時間800円(土日祝日・年末年始は900円)
    ※きょうだいを2人以上同時に預ける場合、2人目以降は半額
  • ・利用時間:原則6時から23時、お泊りサポートは別途申し込みが必要
  • ・預かり場所:援助者の自宅が原則

利用には事前登録が必要です。詳細は台東区ホームページにてご確認ください。
参考:台東区ファミリー・サポート・センター | 台東区ホームページ

台東区の保育園を検索しよう

保活・園見学支援サイトのホイシルでは、台東区の保育園を簡単に検索できます。
気になる保育園があればサイト内から問い合わせすることも可能です。

東京都台東区の認可保育園一覧│ホイシル

台東区の保育園情報の関連記事

そのほか、台東区の保育園情報は下記をご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました