保育園に預けた際の保育料がいくらなのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、練馬区の認可・認可外保育園の保育料の目安や、無償化対象になる条件などについて詳しく解説します。
幼保無償化対象は3歳から!練馬区でも年収に応じて0~2歳児は保育料がかかります
令和元年10月から幼児教育・保育の無償化により、3歳児クラス以上のすべての子どもと、0~2歳児クラスの住民税非課税世帯の子どもの保育料が無償化されています。また、練馬区では令和5年10月から、第2子以降の保育料も所得制限なく無償化されています。
0~2歳児クラスの子どもは、住民税非課税世帯は保育料が無償になりますが、それ以外の世帯では世帯年収に応じて毎月の保育料がかかります。
住民税が非課税になる例としては、扶養人数が1人の場合、給与収入額が約156万円以下(合計所得金額が約101万円以下)であれば住民税非課税世帯となり、保育料が無償になります。
あくまでも参考値であるため、詳しくは以下のページをご覧ください。
参考:住民税が課税されない場合
また、保育料以外の料金負担については以下のとおりです。
給食費 | すべて無償 |
延長保育料 | 保護者負担 |
各園で独自に徴収している料金(園帽代や行事費など) | 保護者負担 |
練馬区認可・認可外での保育料の違いは?
認可・認可外によって、保育料や無償化の対象になる基準が異なります。
認可保育園
認可保育園の保育料は、世帯年収によって決まります。住民税課税世帯の0~2歳児クラスの子どもは、世帯年収(所得割額)に応じて毎月の保育料がかかります。認可保育園の保育料については、以下のページをご覧ください。
参考:練馬区保育料表(認可保育園)
認可外保育園
認可外保育園の保育料は施設によって異なるため、利用したい施設に直接問い合わせをします。認可外保育園の保育料は、 一律料金や時間チケット制、年齢によって月額料金が変わるなど、施設によって様々です。
練馬区では、都へ届出をしている認可外保育園においては、無償化や補助金の対象になる場合があります。 詳しい条件や申請方法、認可外保育園一覧などは、練馬区ホームページをご覧ください。
参考:練馬区認可外施設等の保育料各種助成金
また、練馬区認可外保育園の料金に関する口コミを一部ご紹介します。(Google口コミより引用)
【カメリアキッズ武蔵関保育園】
・昨年度までお世話になっていました。カメリアキッズさんは保育料も安くて良い保育園でした。武蔵関の駅からも近いので通いやすかったです。
・娘がお世話になっている保育園です。企業主導型ということで料金安くて助かります。先生達が非常に親切で私もよく子育てについて相談させてもらってます。
【キッズパオ石神井あおぞら園】
・日々の持ち物は連絡帳だけ
・とても手厚く子どもの保育目標を細かく設定してもらえた。
・トイトレや食器の持ち方など細かく指導してもらえた。
・給食がおいしくたくさん食べてくれる。
・卵・小麦・牛乳不要なのでアトピーが軽減した。
・服やシーツ等は洗濯してストックしてくれて洗い物の持ち帰りがない。
・泥だらけのズボンの持ち帰りがないのは本当に助かる。
・延長や一時保育にも柔軟に対応していただけた。
・契約時間によっては認可保育園より安い。
・おむつのサブスクも安い。
・慣らし保育が2日間なので助かった。
認可外保育園においては補助金給付の対象になる場合もあるため、利用時間や世帯年収によっては認可保育園と同等か、認可保育園より安くなる場合もあるようです。
練馬区の保育料の平均は月額23,300円
練馬区の認可保育園の保育料は、月額0円から72,500円の間で、保護者の世帯年収(所得割額)によって決まります。料金は33の階層に分けられており、中央値の保育料は35,000円です。
また、令和5年度の練馬区の平均年収は約447万です。これを認可保育園の保育料表に照らし合わせると、およそ月額23,300円となります。保育園利用世帯の年収ではなく、あくまでも全世帯の平均年収であるため、保育料平均値の参考にしてください。
認可外保育園については、保育料は施設ごとに異なります。ホームページなどに保育料金が公開されている園の平均価格は、およそ月額54,475円です。(※認可外保育園、0歳児クラス、標準時間利用の条件で計算し、入園料や給食費は別途必要な場合もあります)
ホームページに利用料金が公開されていない園も多いため、認可外保育園料金平均値の参考にしてください。
片働き・共働き世帯年収別 練馬区の保育料目安
世帯年収が約300万円、約500万円、約800万円、約1000万円の場合において、練馬区の認可保育園保育料の目安をご紹介します。
保育料の算出に利用する「所得割額」は控除額などによって変動するため、実際の保育料とは異なる場合があります。おおよその目安として参考程度にしてください。
共働き世帯
▽認可保育園、0~2歳児クラス、保育標準時間の例
世帯年収 | 所得割額 | 月額保育料 |
---|---|---|
約300万円 | 60,000円以上~85,000円未満 | 10,100円 |
約500万円 | 160,000円以上~185,000円未満 | 25,700円 |
約800万円 | 335,000円以上~350,000円未満 | 45,400円 |
約1000万円 | 425,000円以上~500,000円未満 | 69,000円 |
片働き世帯
片働き(ひとり親)世帯では、保育料が第1子に適用される額の半額になります。
▽認可保育園、0~2歳児クラス、保育標準時間の例。
世帯年収 | 所得割額 | 月額保育料 |
---|---|---|
約300万円 | 60,000円以上~85,000円未満 | 5,050円 |
約500万円 | 160,000円以上~185,000円未満 | 12,850円 |
約800万円 | 335,000円以上~350,000円未満 | 22,700円 |
約1000万円 | 425,000円以上~500,000円未満 | 34,500円 |
※記載している世帯年収以外の保育料については、下記のページをご覧ください。
参考:練馬区保育料表(認可保育園)
多子世帯やひとり親向けの練馬区保育関連補助金
練馬区では、多子世帯やひとり親向けに様々な保育料負担軽減制度があります。
また、認可外保育園利用者についても、無償化や補助金給付の対象になる場合があります。
多子世帯
練馬区では、令和5年10月から第2子以降の保育料が所得制限なく無償化されています。生計を同一にしている子ども(小学生以上も含む)で第2子以降の子どもが対象です。※延長保育料、その他の費用は無償化対象外です。
参考:保育料の無償化
参考:無償化に関すること
ひとり親世帯
練馬区では、ひとり親世帯の第1子においては、保育料表中の適用額の半額になります。保護者と生計を同一にしている子どもが対象で、認定を受けるための申請が必要です。申請方法や必要な書類など、詳しくは以下のページをご覧ください。
参考:ひとり親世帯の保育料の負担軽減制度
認可外保育園利用者
練馬区では、無償化対象施設として区から「確認」を受けた認可外保育園では、非課税世帯や3~5歳児クラスでは、無償化給付制度があります。給付上限額や対象者は以下の通りです。
【給付上限額】
年齢・課税状況 | 給付上限額 | |
---|---|---|
0~2歳児 | 非課税世帯 | 月額42,000円 |
課税世帯 | 対象外 | |
3~5歳児 | 月額37,000円 |
さらに練馬区では、都の基準をクリアしている認可外保育園において、補助が受けられる場合があります。
保育料から上記の無償化給付を差し引いた金額と、以下の補助上限額の少ない方の金額が支給されます。
【補助上限額】
年齢・課税状況 | 補助上限額 | ||
---|---|---|---|
0~2歳児 | 非課税世帯 | 25,000円 | |
課税世帯 | 第1子 | 40,000円 | |
第2子 | 67,000円 | ||
3~5歳児 | 20,000円 |
練馬区ホームページでの保育料の調べ方
ご自身の家庭の保育料がいくらになるか知りたい方は、以下の手順をご確認ください。
① 世帯年収における「所得割額」を調べる
保育料は、世帯年収(支払った住民税)によって決まります。
まず「市町村民税・県民税特別徴収税額通知書」に記載されている、市町村民税の「所得割額」を確認しましょう。
② 保育時間を確認
保育時間には、「保育標準時間」と「保育短時間」があり、それぞれの家庭の就労状況などに応じて、利用時間が決まります。
保育標準時間・保育短時間によって月額の保育料が異なるため、注意が必要です。
保育標準時間 | 保育短時間 |
---|---|
1日あたり最長11時間 | 1日あたり最長8時間 |
※保育短時間認定の方が8時間を超えて利用した場合は、延長保育となります。
また、保育標準時間認定の場合も、利用時間帯によっては延長保育となります。詳しくは以下のぺージをご覧ください。
参考:保育必要量と延長保育
③ 保育料の一覧表で確認
世帯の所得割額と保育時間(標準または短時間)を、練馬区ホームページより確認できる「練馬区認可保育料表」で照らし合わせて確認します。
練馬区の保育園を検索しよう
園探し・保活情報サイトの「ホイシル」では、練馬区やその他の地域の保育園が簡単に検索でき、サイト内から園見学予約や問い合わせをすることもできます。
練馬区の保育園情報の関連記事
その他、保育料や保育園についての情報は下記をご覧ください。
・ 保育園の保育料はいくらかかる?計算方法や無償化についてご紹介
・保育園の種類にはなにがある?保育園選びに必要な「特徴」や「違い」を紹介
・保育園への申込方法や入園までの流れとは?申込時期や申請方法をご紹介