目指そう保育士

公務員保育士とは?特徴や私立保育士との違いを紹介!

保育士を目指している方にとって、公務員保育士について気になる方が多いのではないでしょうか。

「保育士になりたい」といっても、さまざまな働きかたがあるだけでなく、公立保育園・私立保育園という選択肢もあります。選択肢が多いからこそ「どこを受けたらいいのか分からない」「そもそも公務員保育士と私立保育士の違いってなに?」と悩まれれる方も多いでしょう。

今回はそんな保育士を目指す方に向けて、公務員保育士の仕事内容や私立保育士との違いについてご紹介します。

公務員保育士とは?


公務員保育士」とは、市町村などの地方自治体で働く地方公務員のことです。

現在、公務員保育士は公設民営化(都道府県や市町村が設置した施設を民間事業者が運営すること)が進んできていることもあり、年々公務員保育士の募集人数が減ってきています。
しかし、安定した給料や充実した福利厚生などの待遇面の良さから、現在も人気の高い職業です。

公務員保育士が働く施設は、保育園だけに限らず、認定こども園・児童福祉施設保育所を監修する行政など多数あります。

また、公務員保育士になるためには、地方自治体ごとに設定される公務員試験に合格しなければなりません。公務員試験を受験する際は自治体の採用試験情報をこまめに確認しましょう。

公務員保育士の特徴


公務員保育士にはどんな特徴があるのでしょうか。

ここでは主な2つの特徴を紹介いたします。

私立保育士より給料が高い


公務員保育士が人気な理由の1つに、給料面のよさがあげられます。地方公務員の給料表に則って定められているため、公務員保育士は、私立などに勤めている保育士よりも給料がいいといわれていますが、実際のところはどうなのでしょうか。

そこで、厚生労働省が発表している「令和元年幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】」の資料を調べてみました。

この資料によると、主任保育士など経験年数を重ねた場合は、公務員保育士の給料のほうが月額10万円以上高いという結果がでています。年間だと120万円以上変わるので、大きく違いがあることが分かります。

▶︎公務員主任保育士給与:月額56万1,725円(年収約674万円)

▶︎私立 主任保育士給与:月額42万2,966円(年収約507万円)

公務員保育士には異動がある


もう1つの特徴は、所属する地区のなかで、定期的に別の保育所に移る「異動」があることです。さまざまな場所で経験を積むことを目的として行われ、約3年間隔で異動があるようです。

また、保育園以外に異動になる場合もあり、保育士の資格を活かせる認定こども園・児童福祉施設に関わったり、保育所を監修する行政などでの活躍を期待される場合もあります。

私立保育士との違いは?


つぎに私立保育士との違いについて、公務員保育士と比較しながら、紹介いたします。

勤務先の違い


■公務員保育士
・自治体が運営する、認可保育所・認定こども園・児童福祉施設
・保育所を監修する行政

■私立保育士
・私立事業者が運営する認可保育所・認定こども園・認証保育園・無認可保育園・企業主導型保育園・病児病後児保育・ベビーシッターなど


勤務先の違いを比較すると、私立保育士のほうが選択肢が多いです。勤務先の違いは、公務員保育士と私立保育士の大きな違いの1つです。

保育方針、福利厚生の違い


■ 公務員保育士

保育方針:独自性は弱いが、園によってルールはある

福利厚生:手厚い

公立保育園は基本的に、地方自治の定めたルールに則って保育方針を定めています。以前よりも独自性を大切にする保育園は増えてきていますが、私立保育園よりも独自性は弱いでしょう。また、公立保育園のほうが最長3年の育児休暇、休職制度などの福利厚生が整っていることが多いようです。

■  私立保育士

保育方針:施設ごとの独自性や個性が強い

福利厚生:施設により幅がある

私立保育園は園ごとの独自性が強く、保護者に向けたサービスの質が高いところが多い傾向があります。
理想の保育方針がある方は、自分の方針にマッチする施設を探してみましょう。

福利厚生は、保育園によって大きく差があります。園によっては月給が高くてもボーナスが低かったり、福利厚生がない場合があるため、応募する前によく確認することをおすすめします。

異動の有無の違い


■  公務員保育士:ある(転居を伴う異動はほぼなし)

■  私立保育士:公務員保育士よりも少ないが、場所によってある(社会福祉法人など、運営規模が大きい事業所では定期的な異動がある場合も多い)

公務員保育士になるためには?

各自治体の試験を受ける


公務員保育士(正規職員)になるためには、各自治体の設定する公務員試験を受ける必要があります。会計年度職員やパートなどは、公務員保育士とは異なるので注意が必要です。

受験資格


●  全国共通:保育士資格があること、または保育士資格取得見込みであること

●  その他:各自治体によって異なる


各自治体によって受験資格は異なるため、自身が受ける自治体の募集要項をよく確認しましょう。住む場所や年齢などに制限がある場合があります。

試験内容

一次試験


筆記試験
教養試験

高校卒業程度の一般教養の知識を問う問題です。
自治体により問題の出題傾向が異なるため、試験を受ける際は過去問などを参考に、対策を立てていくといいでしょう。出題分野は主に下記のとおりです。

【出題分野】国語、数学、英語、理科、社会、現代文、物理、化学、政治、経済など

・専門試験

専門試験では、保育士養成学校で習う分野の問題が出題されます。

【出題分野】社会福祉、子ども家庭福祉、子どもの保険、保育原理、保育内容、保育心理学、障害児保育など

・適性検査

二次試験で行われることもありますが、一次試験で行われることが多いようです。

能力検査と性格検査があり、時間制限があるなかで回答していかなければなりません。書籍やネットの情報から対策することができます。

二次試験

・実技や面接、体力試験など

二次試験は自治体により変わりますが、主に面接が行われることが多いようです。

事前に自身が受ける自治体についてや保育方針などを調べ、対策を立てるようにしましょう。

まとめ


給料面や待遇面で安定しているイメージのある公務員保育士ですが、新しいことに挑戦したい方や理想の教育方針がある方は、自分の考えに合う保育所を探した方が、働きやすい場合もあります。
それぞれのメリット・デメリットをよく考え、選択できるといいでしょう。


また、公立保育園でも私立保育園でも、施設によって特徴が異なります。どの保育園を受けるにしても、事前の情報収集は重要です。

情報収集を行なったうえ、自分に向いていると思う道に進んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました