保育実習は保育園の1日の流れに沿って子どもたちと過ごし、保育士の動きや仕事内容を知る貴重な機会です。
とはいえ、保育園は通常どのように過ごしているのか、ピンとこない部分もありますよね。そこで今回は保育園の1日の大まかな流れと、その活動でどのような配慮や、どのような支援を行っているのかをご紹介いたします。
保育実習に行く前に、大まかな流れをぜひチェックしてみてくださいね。
保育園の1日の大まかな流れを紹介
まずは保育園の1日の大まかな流れをご紹介します。
保育士は開園時間から閉園時間まで、15分~30分刻みのシフト制で勤務しています。実習生も保育士と同じく、9時間拘束、8時間勤務(休憩1時間)を経験することが多いです。実際に実習する時間帯は園によっても違うので、オリエンテーションの時に確認しておきましょう。
保育園での1日の始まりは子どもを迎え入れるところから始まります。
子どもを迎え入れた際には、保護者とコミュニケーションを取り、子どもの体調や昨晩の様子などを簡単に聞いていることが多いです。保育園では順次登園してくるため、早く来た子どもはみんなが集まるまで自由に遊んでいることが多いようです。
9時頃になると一度遊びをやめて、朝の挨拶や季節の歌を歌ったりした後に1日の流れを子どもたち伝えています。その後、散歩や粘土遊びなどの活動をして子どもたちと遊びます。この活動では、子どもの発達をサポートできるように保育士は常に計画を立てて実行しています。
お昼には給食や弁当を食べて、その後午睡(お昼寝)をします。午睡明けには、子どもが大好きなおやつの時間です。おやつを食べ終わると帰り支度をして、保護者が迎えに来るまで活動をしたり遊んだりしています。
1日の流れについて、簡単に紹介しましたが年齢によって活動している時間や内容が異なります。具体的にどの時間帯でどのような活動を行っているか見ていきましょう。
※この記事では、7:00~20:00で開園している保育園を想定して解説していきます。
乳児(0歳児)の1日の流れ
0歳児は子どもの月齢や発達状況によって大きく流れが異なります。
子どものリズムを大切にしながら、一人ひとりに合わせた生活を行っています。
【1日の流れ】
7:00 開園、順次登園、自由遊び
9:00 子どもによって朝寝、ミルク
10:00 自由保育・設定保育
11:00 昼食(離乳食)、ミルク
12:30 午睡
14:30 起床
15:00 おやつ、ミルク
16:30 帰りの会、自由遊び、順次降園、子どもによって夕寝
18:30 延長保育開始
20:00 延長保育終了、閉園
乳児(1・2歳児)の1日の流れ
1・2歳児はみんなで一緒になにかをするということができるようになっていきます。
【1日の流れ】
7:00 開園、順次登園、自由遊び
9:00 朝の会
10:00 主活動・設定保育
11:30 昼食
12:30 午睡
14:30 起床
15:00 おやつ
16:30 帰りの会、自由遊び、順次降園
18:30 延長保育開始、
20:00 延長保育終了、閉園
幼児(3・4・5歳)の1日の流れ
幼児クラスになると、自分から「次は○○をする」と見通しを立てて行動することができるようになります。
お昼の時間帯は学年によって多少異なり、4・5歳児はお昼寝をしないという園もあります。
【1日の流れ】
7:00 開園、順次登園、自由遊び
9:00 各クラスにて朝の会
10:00 主活動・設定保育
11:45 昼食
13:00 午睡
14:30 起床
15:00 おやつ
16:30 帰りの会、自由遊び、順次降園
18:30 延長保育開始
20:00 延長保育終了、閉園
活動を行うときの配慮点
1日の大まかな活動の流れはつかめたでしょうか。ここからは、活動ごとに年齢に合わせた配慮について解説していきます。年齢によって活動内容や配慮すべき点が異なりますので、知っておきましょう。
登園の配慮
朝の登園時間は保護者の方の勤務時間に関わってくるため、子どもによってバラバラです。朝7時の開園と同時に登園する子もいれば、朝の会が始まる9時ごろに登園する子もいます。
乳児
まだ自分の思いを話すことができないため、保育士が目視でケガや体調の変化に気付けるようにします。
また、保護者と離れるときに寂しくないように、明るく笑顔で迎えることを大切にしています。担任の保育士と一緒に、笑顔で子どもたちを迎え入れましょう。
幼児
特に休み明けの日は子どもが休み中にあった出来事などを嬉しそうに話してくれます。一人ひとりに耳を傾け、子どもの思いに共感できるようにします。
体調の変化がないか、子どもの様子がいつもと違う所はないかを確認します。「おはよう」という挨拶ひとつにも、楽しいことがあって嬉しそうだったり、悲しいことがあって気持ちが落ちこんでいたり、と日によって違いがあります。
そういった細かい部分にも気を配り、子どもたちがより心地よく1日を過ごすことができるよう心がけます。
朝の会の配慮
朝の会は簡単に言うと、今日1日行う活動の導入です。
子どもたちが1日を楽しくスタートできるように、教材などにも工夫しています。
乳児
乳児クラスは出席をとったり、絵本を読んだり、季節の歌を唄ったりと、大まかな流れはあるものの、園によって行う内容は様々。実習に入る際にどのようなことを行っているか確認してみましょう。
朝の会で行われている「出席調べ」では、名前を呼び「はい」と返事をすることを繰り返すことで、自分の名前、お友だちの名前、先生の名前を覚える(顔と名前を一致させる)ことも意識しています。また、まだ言葉だけでは理解しにくいため、ペープサートで「散歩にいく」、絵本を読んで「水遊びをする」など、視覚的にもわかるように工夫しています。
幼児
幼児クラスになると、「お当番」が数人前に出て、朝の会を進行しています。順番にお手伝いを任されることで、責任感と達成感を味わい、相手のことを考えて行動するという思いやりの気持ちにもつなげています。
朝の会の内容は季節の歌、あいさつ、出席調べ、先生のお話(今日の活動の説明)を行うことがほとんど。季節の歌は、歌詞の中から「ことば」を学び、散歩先や日常生活の中で、歌に出てきた「ことば」を見つけ、実体験につなげられるよう配慮しています。
流れはクラスでほぼ固定されているので、実習のときには流れを崩さずに行うようにします。
主活動の配慮
1日のメインイベントである主活動。朝の会が終わった9:30~11:00頃まで、散歩や室内遊び、運動遊びをして過ごします。
乳児
0歳児クラスは子どもの月齢や発達によって生活リズムが違うため、一人ひとりのペースに合わせ、遊んだり、朝寝をしたりミルクを飲んだりとそれぞれ活動します。
運動遊びでは、子どもの発達を促すことを大切にしており、ハイハイや歩行のサポート、指先を使った遊びなどを取り入れることで、手足の発達につなげます。
1・2歳児クラスは、散歩で楽しみながら歩く中で、体力づくりをしています。公園で落ち葉や木の実、花壇の花を見て季節の移り変わりを知らせ、子どもの興味関心が育つよう配慮しています。まだ歩行が不安定な子や、体力が続かない子もいるので、歩行のスピードや公園までの距離にも気を配る必要があります。
幼児
散歩ひとつとっても、「散歩先でルールのある遊びを楽しむ」「散歩先を自分で(子どもだけで)決める」「交通ルールを守る」とねらいはさまざま。
その日のねらいにあわせて、散歩先を決めたり、内容を決めたりしています。雨の日は散歩に出かけられないので、室内での運動遊びや、製作や運筆などの机上での活動を取り入れます。当日の天気に左右されないように、事前に準備をし、子どもたちが生活や遊びの中でさまざまな体験ができるよう配慮しています。
また、園によっては外部講師を招いた英語教室や体操教室を行っていることもあるので、内容や曜日、時間を確認してみましょう。
実習生と出会うことも、子どもにとっては貴重な体験のひとつ。積極的に子どもと関わって、子どもも実習生もたくさんのことを経験できるといいですね。
給食の配慮
給食はただ食事をするだけではなく、テーブルマナーや食育にもつなげられるように考えています。
乳児
楽しく食事をするということを念頭に、食材の名前や好き嫌いなくなんでも食べることを目指しています。
苦手な食べ物がある場合は無理強いするのではなく、小さくしてみる、他のものと混ぜてみるなどしながら、「食べることができた!」という達成感を味わい、少しずつ克服できるように配慮します。
また、スプーンやフォークを使って食べる、姿勢を正しくするといった食事のマナーにも触れています。
食事を楽しめるような声かけをするのも大切です。
幼児
幼児クラスになると、配膳を自分で行い、自分が食べられる量をよそうということもできるように配慮しています。
畑に種をまき、実際に食物が育つ様子を観察し、簡単な調理を行うことで、食材に興味をもてるようにします。
実習の際には、食材の名前を聞いたり、どんな味?と質問したりするのもいいですね。
午睡の配慮
午睡は子どもたちが安全な環境のなかでしっかりと休息をとることを目的としています。
保育所保育指針においても、「子どもが適度な休息を取れるようにすること」「安全な睡眠環境を確保すること」との記述があります。
乳児
1歳前後はお昼の時間の午睡だけではなく、朝や夕方の時間に休息をとることも大切です。
子どもの様子を見ながら、安心して眠りにつけるようにします。
はじめのうちは知らない場所で、知らない人しかいないという環境の変化に眠れなかったり泣いたりする子も多いですが、徐々に「保育園では安心して眠ることができる」ということを理解します。
保育士は子どもたちが安心して休息をとれるよう、おなかをトントンしたり手足をさすって睡眠を促したり、子守唄などを歌ったりします。
また、SIDS(乳幼児突然死症候群)を防ぐため、うつ伏せではなく仰向けで眠り、5分~10分に1回の呼吸チェックを欠かさず行います。
幼児
幼児になると体力がつき、徐々に午睡の時間も短くなります。また、就学にむけて、早い園では4歳の半ば頃から午睡をしないという方針をとっているところもあります。
午睡をしなくとも休息は大切なので、30分静かに遊ぶ(絵本を読む、お絵描きをする)時間や、主活動の内容(プールや運動会練習といった激しい活動)によっては横になる時間を設けています。
おやつの配慮
子どもたちが大好きなおやつ。保育園ではおやつを食べる中にもねらいがあります。
保育園のおやつはあくまでも三食では補うことができない栄養を得る「補食」という扱い。
甘いチョコレートやアメではなく、果物や野菜を使ったおやつが提供されます。
乳児
0歳児は離乳食が3回食に定着するまではミルクを飲ませています。
1~2歳児は友だちと一緒に食べるという環境を楽しみながら、様々な食材に触れられるように配慮しています。
トウモロコシやサツマイモなどは、蒸して食材本来の味を楽しんだり、食育活動を通して自分たちで育てた野菜などを食べたりすることもあります。
幼児
幼児クラスではお当番が配膳したり、自分たちで準備をしたりと少しずつできることを増やしていけるようにします。
園によっては幼児クラス合同でおやつを食べるなど、年上のお友達の姿を見て学ぶことを目的としている園もあります。
帰りの会の配慮
朝の会と同じく、帰りの会もある程度流れは決められています。帰りの会は1日の振り返りの場でもあります。
乳児
季節の歌を唄ったり、今日あったことを問題形式にするなどして、帰りの会を進行します。その日1日を振り返ることで、楽しかった思いを共有します。
幼児
朝の会と同じく、「お当番」が前に立ち、会を進行していきます。
今日の出来事を振り返り、明日のことを知ることで、「明日も保育園を楽しみにしよう」と期待がもてます。明日もたくさん遊ぼうねと見通しの持てる声掛けを心がけてみてくださいね。
自由遊び・降園の配慮
大好きな保護者の方を待つ降園の時間帯。時間がたつにつれ、人数が減っていくので、寂しくないように笑顔で楽しく接しています。
乳児
必要に応じて夕寝を行い、捕食のミルクを提供します。人数が減ってからは、普段大人数ではなかなか遊ぶことがむずかしいおもちゃ(普段使っているものより小さいレゴや、ひも通しなど)を提供することで、待っている時間をより楽しめるように心がけています。
幼児
子どもによって「早くおうちに帰りたい」と思う子もいれば「楽しいからお迎えに来てほしくない」と思う子もいます。
子どもそれぞれの思いを受け止めながら、帰りを待つ子には「時計の針が3の数字になったらお迎えって言っていたよ」と目安を教えたり、なかなか帰りたがらない子には「時計の長い針が3の数字になったらお片付けしようね」とあらかじめお片付けを促したりしています。
1日の流れをイメージして保育実習に臨もう!!
今回は保育園での1日の流れをご紹介いたしました。子どもたちの発達や個性によって対応は違いますが、一人ひとりが楽しい保育園生活を過ごすことができるように心がけています。
保育実習の際は、朝から晩までずっといるというわけではありませんが、前後にこういった活動があって、今こうなっているのだという保育の連続性にも気づいていけるといいですね。
「実習日誌の文例」では年齢別に実習日誌の文例を紹介しています。
これから保育実習を迎える方はぜひ参考にしてくださいね。