「子どもが好き」「自分が保育園に通っていた頃に保育士さんにあこがれて」など理由はさまざまですが、将来の夢に保育士を選んでいる高校生は多く、将来なりたい職業ランキングなどでも毎回のように上位にランクインしています。
しかし身近な職業のようで、実際に保育士の仕事内容を知る機会はあまりなく、専門学校などに進学してから「こんなこともするの!?」と驚く方も少なくないようです。
今回はそんな保育士の仕事内容と、その仕事を実際に見ることができる保育園の園見学や職場体験についてご紹介します。
保育園の役割とは
保育園とは、0歳から就学前の子どもが通う「児童福祉施設」のひとつです。保護者の勤労や心身の障害のために、家庭での保育が難しい場合において、自治体の認定を受けて入園することができます。近年、待機児童問題などを解消するために新しい政策が進んでおり、保育園のあり方も多様化してきています。
この記事では、学生の実習などを多く受け入れている認可保育園を想定して保育士の仕事内容などをお伝えします。
保育士の仕事とは
保育士の仕事は実に多岐にわたります。子どもとの関わりはもちろんのこと、子育て支援としての保護者へのフォロー、日誌や要録と呼ばれる子ども一人一人の発達状況や指導状況、成長の記録を記す書類の作成など、書類仕事もたくさんあります。
また、園によっては施設の管理や掃除、備品の購入なども持ち回りで担当するなど、すべて保育士が行なっている場合もあります。
具体的にどんな仕事があるのか、いくつかの項目にわけて紹介していきます。
子どもとの関わり
保育士の仕事の大部分は子どもとの関わりです。食事や排泄、お昼寝などの基本的生活習慣が身につくよう働きかけるほか、遊びやクラス活動を通して子どもの社会性や自立心を育むことも保育士の役割です。ある幼児クラスの一日の流れを例にして見てみましょう。
時間 | 活動 | 保育士の動き |
8:00 | 登園 | 笑顔で挨拶、普段と違う様子がないかさりげなくチェック。 |
9:00 | 打ち合わせ自由遊び | 各クラスの欠席児、今日の保育内容、業務連絡など伝える。 子ども同士のかかわりの様子や、怪我のないよう見守りながら一緒に遊ぶ。 発達の段階によって遊びを設定する。 |
10:00 | 設定保育 | 朝の会や製作、ゲーム遊び、行事の取り組みなど、月案、週案をもとに年齢やクラスの状態に合わせて進めていく。 活動中は一人ひとりの様子に応じて声かけしたり、時間によって進め方を調整したりする。 |
11:30 | 給食 | アレルギー対応のため、調理の担当者とメニューを確認し、配膳チェック。 一緒に食事をとりながら一人ひとりの様子を見渡し、必要に応じて声かけや食べる量の調整をする。 |
12:30 | 午睡 | 排泄やお昼寝の支度を見守り、寝かしつけ。 午睡中は寝ている様子を見ながら保護者への連絡ノート、日誌の記入、クラス会議や行事の作り物をしたり、交代で休憩をとったりする。 |
14:30 | 起床、おやつ | 布団の片付け、おやつ配膳。ここでもアレルギー対応に配慮する。 |
15:00 | 自由遊び | この時間帯からお迎えに来る家庭もあるため、保護者対応をしながら子どもたちと遊ぶ。 |
16:00 | 帰りの会 | 帰りの挨拶をして自由遊び中に順次お迎え。 怪我をした子がいれば保護者に伝える。 気になる様子や、褒められたことなど、一人ひとりの姿に応じて伝えていく。 |
降園後 | 午睡中にできなかった日誌や個人記録の記入、週案作成や製作などの活動準備、行事前であれば衣装や大道具などの作り物、またその打ち合わせなど。 園によっては保育士が掃除をする場合も。 |
簡単ではありますが、おおまかな一日の流れはこのようになっています。
もちろん園により差がありますが、活動ひとつとっても細かな配慮が必要なことがわかります。
また、事務仕事も意外と多いことに気がついたでしょう。
毎日の連絡ノートや日誌の記入、お便り作成をはじめ、月案や週案などのカリキュラム作りも欠かせません。そしてそのカリキュラムに沿って、活動の準備をし、活動後には振り返りをして、子どもに合った保育を日々考えていきます。
保育園の1日をもっと詳しく知りたい方は『【目指そう保育士】保育園での1日の流れ』に詳細に解説していますのでご参考にしてみてください。
家庭とのかかわり
保育士の大切な仕事のひとつに、子育て支援の役割があります。
日中働いている保護者に代わり、日々の発達成長を見守っている保育士は子どものいろいろな姿に気がつきます。それを保護者と共有して一緒に喜んだり、時には育児に関する相談を受けたりしながら、各家庭との信頼関係を築いていきます。
行事の企画や準備
運動会や発表会などの行事の準備も保育士の仕事の一つです。行事に向けて、出し物や曲を決め、子どもの年齢に合わせた振り付けや台本作成、衣装や小道具作りなどをします。大きな行事のほかに、遠足や参観日、入園式や卒園式、毎月の誕生会といった行事もあります。また、発表に向けて子どもの気持ちを高める活動を取り入れたり、保護者への案内を行ったりと、保育士一人ひとりにマルチな活躍が求められると言えるでしょう。
保育園を見学することはできるの?
ここまで、保育園や保育士の仕事について紹介してきました。保育士の仕事に興味がある方は、園見学をすることでより具体的なイメージがつかめるかもしれません。高校生としての園見学は、当然授業が優先になりますので長期休暇中になる事がほとんどでしょう。自治体や学校で取り入れている職場体験と違い、園見学だけに行くのは少しハードルが高いですが、通っている学校の先生や保護者の方に相談してみるとよいでしょう。
また、自治体によってはキャリア教育の一環として園見学や職場体験を受け付けている所もあります。
園見学や職場体験に申し込みたい方は下記の方法を参考してみてください。
学校を経由して探す
高校の担任の先生や、進路指導の先生に相談してみる方法です。前例があればつながりのある保育園にかけ合ってくれたり、園見学が不可でも別の方法を一緒に考えてもらえるはずです。また、課外活動の一環として保育園にボランティアをしに行く学校もありますので是非確認してみてください。
インターネットから探す
保育園独自のホームページで学生の園見学や職場体験を受け入れている保育園があります。近隣の保育園などをインターネットで探してみましょう。また、もし掲載がなくても直接電話をしたら受け入れてもらえる場合がありますので、諦めずに確認してみてください。
知人から紹介してもらう
あまりメジャーな方法ではありませんが、身近に保育士がいれば、直接相談するのもひとつの方法です。園見学に限らず保育士になるまでの道のりを相談できる先輩がいればとても心強いですね。
気になったら保育園の職場体験に参加しよう!
職場体験は、学生が実際に職場へ行って社会人の方と触れ合い、その仕事を体験できる貴重な機会です。「見学」ではなく「体験」なので、保育士と同様の動きをしてその仕事内容を肌で感じることができます。
最後に職場体験のメリットや、参加方法について紹介します。保育士の仕事に興味をお持ちの方は、ぜひ職場体験に参加してみてください。
職場体験をするメリット
職場体験の大きなメリットは、先ほどお伝えしたとおり実際の現場を肌で感じられるという点です。体験してみて進路希望をより明確にできるほか、自分の得意分野、苦手分野に気付くことができるというメリットもあります。保育士を目指して進学した後も実際に職場を見ている分、理解が深まることもあるでしょう。進学する前に職場体験をしているのとしていないのとでは、想像以上に大きな差があるのです。
職場体験を通して保育園を知ろう
保育園とはどういうところか、そして保育士の仕事内容について紹介しました。これまでのイメージどおりでしたか?それとも少し違ったでしょうか。より具体的に知りたい、保育士になりたい、と思っていただけたのであればとても嬉しいです。保育士を目指す方も、進路に迷っている方も、ぜひ園見学や職場体験に参加して保育の現場を見てみてくださいね!